スイミングスクールを通わせる上で気をつけるべき主な病気は?
★この記事をざっくり要約すると!
- プールの水は塩素消毒されているため安心
- ヘルパーやビート板などの道具が原因となることが多い
- レッスン後にシャワーをしっかり浴びることで感染を防げる
お子様をスイミングに通わせる上で、感染症や伝染病について心配な方は多いのではないでしょうか。そこで、本記事では、スイミングスクールへ通わせる前に、スイミングスクールに通うことで感染しやすい病気やリスク回避の方法について紹介していきます。
プール熱
皆さんも一度は耳にしたことがあるでしょう。正式名称は、「咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)」と言います。発熱・咽頭炎・眼症状を主とする小児の急性ウイルス性感染症です。
プール熱は、アデノウイルスというウイルスが人の体に寄生し、のどの痛み・結膜炎・高熱を発します。 感染から発症までの潜伏期間は5日~7日程度です。
しかし近年では、プール熱はほとんど発生しません。プール水は塩素で消毒され、その濃度はウイルスを不活化させます。しかし、ヘルパーやビート板などの共有道具の衛生状態が悪い場合、そこから感染する可能性があります。道具を触った後は、しっかりシャワーを浴びましょう。
はやり目
こちらも有名です。正式名称は、「流行性角膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん)」と言います。
はやり目も、アデノウイルスというウイルスが人の目に寄生し、目やに・涙・かゆみなどの症状を主とする小児の急性ウイルス性感染症です。感染から発症までの潜伏期間は5日~2週間程度です。
プール熱と同様、アデノウイルスが原因のため、通常塩素濃度により消毒されます。こちらも、ヘルパーやビート板などから感染するケースが多いので、道具を触った後は、シャワーの際に、目もしっかり洗うようにしましょう。
水いぼ
最後は水いぼについてです。正式名称は、「伝染性屬腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」と言います。
免疫力の弱い乳幼児や、幼児から学童までの感染率が非常に高いのが特徴です。
特に、アトピー症のお子様は注意が必要です。
こちらも、プールの水が原因ではなく、人と人の肌が触れ合うことやヘルパーやビート板などの道具と人の肌が触れ合うことで感染するケースがほとんどです。
また、水いぼは、「保湿」によって防ぐことができますので、レッスン後に保湿クリームなどを用意し、塗ることを習慣付けるようにすることも効果的でしょう。
気をつけるべきこと
今回紹介した感染症や病気以外にも、「手足口病」や「溶連菌感染症」などプールが原因で感染する可能性がある病気は複数あります。必ず、プールに入った後はシャワーを浴びましょう。そして清潔なタオルを用意しましょう。スイミングごとに感染症の対策は異なりますので、お近くのスイミングに相談してみるのも良いでしょう。